MENU

蛍光光度法

蛍光光度法とは

蛍光光度法とは、物質が受けた光よりも長い波長の光を放出する現象を利用して、物質の定性定量をする方法です。
放出する光のうち減衰期間が短いものを蛍光長いものをりん光と呼びます。

蛍光は励起一重項状態から基底一重項状態に遷移する光で、りん光は励起三重項状態から基底一重項に遷移するときの光です。

光源には、キセノンランプ・レーザー・アルカリハライドランプが利用されます。

試料部のセルの材質は、石英製のセルを用います。
ガラス製だと、紫外線を吸収してしまうので、使うことができません。

蛍光光度法に関する式

F = k × I0 × Φ × ε × c × l
F = k × I0 × Φ × A

F:蛍光強度
k:比例定数
I0:励起光の強さ
Φ:蛍光量子収率・りん光量子収率
ε:励起光の波長における、蛍光物質のモル吸光係数
c:蛍光物質の濃度
l:蛍光物質の層長
A:蛍光物質の励起波長における吸光度

蛍光強度は、蛍光物質の濃度に比例します。
また、セルの層長にも比例します。

蛍光光度法で得られるスペクトルの種類

励起スペクトル

計測している蛍光の波長を固定して、励起光の波長をずらしながら得られるスペクトルのこと

蛍光スペクトル

励起光の波長は固定して、計測している蛍光の波長をずらしながら得られるスペクトルのこと

関連する薬剤師国家試験問題

【問99-101回】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!