-
抗血小板薬と投与中止期間(休薬期間)
抗血小板薬は手術による大量出血を防止するために、手術前に休薬期間を設ける。 ただし、手術の出血リスクによっては、中止せずに投与継続することもある。 一般名 休薬期間 アスピリン 約7日 クロピドグレル硫酸塩 約7日 チクロピジン塩酸塩 約14日 ... -
【モビコール配合内用剤】の作用機序・相互作用・禁忌
【作用機序】 マクロゴール4000(ポリエチレングリコール4000)の高い浸透圧効果により、水分を保持したまま消化管に届き、便中水分量の増加及び便容積の増大を経て、用量依存的に便の排出を促進すると考えられる。 【相互作用】 添付文書上、相互... -
スローケー発売中止、代替薬どうする?
【スローケーとは?】 スローケーは、ノバルティス ファーマ株式会社が製造販売する徐放性のカリウム製剤である。 低カリウム血症の改善を効果効能とし、1976年から日本で販売されてきた。 1錠中に8mEqのカリウムを含む。 【代替品は?】 現在販... -
【ナファモスタット】の作用機序・相互作用・禁忌
【作用機序】 ナファモスタットはタンパク質分解酵素を可逆的に阻害する作用をもつと考えられている。 【効能又は効果】 膵炎の急性症状(急性膵炎、慢性膵炎の急性増悪、術後の急性膵炎、膵管造影後の急性膵炎、外傷性膵炎)の改善 汎発性血管内血液凝固... -
希少疾病用医薬品
【希少疾病用医薬品の根拠法律】 また、薬食発0401第11号 平成27年4月1日 希少疾病用医薬品等の指定に関する取扱いについて でも、指定条件などが定められている。 【希少疾病用医薬品に指定される条件】 対象者数 日本における対象者数が5万人未満であ... -
リスボン宣言
【患者の主要な権利】 良質な医療を受ける権利 自由選択の権利 自己決定の権利 意識喪失時の代理人の権利 法的無能力患者の代理人の権利 (患者の意思に反する処置について) 情報取得に対する権利 守秘義務に対する権利 健康教育を受ける権利 尊厳に対す... -
SI基本単位
【7つのSI基本単位】 時間:s(秒) 長さ:m(メートル) 質量:kg(キログラム) 電流:A(アンペア) 熱力学温度:K(ケルビン) 物質量:mol(モル) 光度:cd(カンデラ) -
医薬品副作用被害救済制度
【根拠法律】 独立行政法人医薬品医療機器総合機構法 【給付金の種類】 医療費及び医療手当 障害年金 障害児養育年金 遺族年金又は遺族一時金 葬祭料 【副作用救済給付が行われないケース】 予防接種法の規定による予防接種をうけたことによる副作用である... -
肝炎ウイルスまとめ
【肝炎ウイルスの種類】 A型肝炎ウイルス 感染経路:主に水や食べ物 RNAウイルス 自然治癒することが多く、慢性化しにくい。 B型肝炎ウイルス 感染経路:主に血液や体液 DNAウイルス 1985年6月から、B型肝炎母子感染防止事業が開始された。 ... -
WHO方式がん疼痛治療法
【鎮痛薬使用の5原則】 経口的に使用する。 使用時刻を決めて、規則正しく使用する。 疼痛ラダーに従って、効力の順に使用する。 患者ごとに個別的な量で使用する。 その上で細かい配慮を実施する。 ※原則、簡便で、投与量調節しやすい経口的にだが、嘔吐...