法規・制度・倫理– category –
-
法規・制度・倫理
行動変容ステージモデル
【行動変容ステージモデルとは】 人が行動を変える場合には、下記の5つのステージを経ると考えるモデル。 服薬指導、治療説明においては、患者がいまどこのステージにいるのがを把握し、適切な対応をすることが望まれる。 「無関心期」 「関心期」 「準備... -
法規・制度・倫理
DPC制度
【DPC制度とは】 DPC制度とは、包括医療費支払い制度のことである。 すべての医療機関で実施されているわけではなく、対象となる病院が限られている。 DPCとは、「Diagnosis(診断) Procedure(診療行為) Combination(組み合わせ)」の略で... -
法規・制度・倫理
インフォームド・コンセント
【インフォームド・コンセントとは】 インフォームド・コンセントは、インフォームド(治療や臨床試験・治験の内容・方針について、十分な説明を受け、正しく理解したうえで)コンセント(自らの自由意志に基づいて医療従事者と合意する)ことをさす。 【... -
法規・制度・倫理
希少疾病用医薬品
【希少疾病用医薬品の根拠法律】 また、薬食発0401第11号 平成27年4月1日 希少疾病用医薬品等の指定に関する取扱いについて でも、指定条件などが定められている。 【希少疾病用医薬品に指定される条件】 対象者数 日本における対象者数が5万人未満であ... -
法規・制度・倫理
リスボン宣言
【患者の主要な権利】 良質な医療を受ける権利 自由選択の権利 自己決定の権利 意識喪失時の代理人の権利 法的無能力患者の代理人の権利 (患者の意思に反する処置について) 情報取得に対する権利 守秘義務に対する権利 健康教育を受ける権利 尊厳に対す... -
法規・制度・倫理
医薬品副作用被害救済制度
【根拠法律】 独立行政法人医薬品医療機器総合機構法 【給付金の種類】 医療費及び医療手当 障害年金 障害児養育年金 遺族年金又は遺族一時金 葬祭料 【副作用救済給付が行われないケース】 予防接種法の規定による予防接種をうけたことによる副作用である... -
法規・制度・倫理
【麻薬及び向精神薬取締法】大事なポイントまとめ
薬剤師国家試験で問われそうな部分を、抜粋して紹介していきます。 参考にしてみてください。 【麻薬及び向精神薬取締法の目的】 【麻薬に関して】 【麻薬に関する免許】 厚生労働大臣が免許するもの 麻薬輸入業者→麻薬を輸入することを業とする者 麻薬輸... -
法規・制度・倫理
リフィル処方せん
【リフィル処方せんとは】 リフィル処方せんとは、一定期間は同じ処方せんを用いて繰り返し調剤を行うできる処方せんを指します。 現在日本では、処方せんは一度限りであるので、たとえ同じ薬が処方され続ける場合であっても、毎回医師の診察を受けて、処... -
法規・制度・倫理
環境基本法
【環境基本法とは】 環境基本法は、1993年に制定された日本の環境政策の根本を定めた法律です。 制定以前は、公害については公害対策基本法で、自然環境保護については自然環境保全法で対策を行ってきてましたが、地球規模の環境問題に対応できていな... -
法規・制度・倫理
調剤録とは
【調剤録とは】 調剤録とは、薬局に備えなくてはいけない書類の一つです。 薬局で調剤したときに、厚生労働省令で定める事項を記入しなくてはいけません。 ただし、その調剤で、当該処方箋が調剤済みとなった場合は、記入しなくてもかまいません。 【調剤...
12