-
血液製剤について
【輸血用の血液製剤】 輸血用の血液製剤には、いくつか種類があります。 全血製剤、成分製剤(赤血球製剤、血小板製剤、血漿製剤)、血漿分画製剤(血液凝固第VIII因子製剤、アルブミン製剤、免疫グロブリン製剤など)があります。 一昔まえは、献血という... -
ヘルシンキ宣言
【ヘルシンキ宣言が生まれた経緯】 ヘルシンキ宣言は1964年6月にフィンランドのヘルシンキにおいて開かれた世界医師会第18回総会において採択された宣言である。 ナチスの人体実験のようなことを2度と起こさせないという反省から生まれたニュルンベ... -
基準調剤加算とってる薬局の年末年始のお休みは?(2018年4月診療報酬改定)
【基準調剤加算のお休み】 基準調剤加算の条件に、営業時間についての規定があります。 「当該保険薬局の開局時間は、平日は1日8時間以上、土曜日又は日曜日のいずれかの曜日には一定時間以上開局し、かつ、週45時間以上開局していること」 さてさて、こ... -
診療報酬(レセプト)の請求権はいつまであるの?
【診療報酬請求にも期限がある?】 診療報酬請求にも時効があり、請求せずに放置していると、ある日を境に請求できなくなります。 基本的には、調剤月の翌月に請求していると思うのですが、保険証忘れで保留にしておいたのをすっかり忘れて請求し忘れてい... -
添付文書とは?
【添付文書とは?】 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)第五十二条に基づき医薬品に文書として添付、もしくはその被包に記さなければいけない事項のこと。 第五十二条 医薬品は、これに添付する文書又はその容器... -
薬剤師法全文
【第一章 総則】 (薬剤師の任務) 第一条 薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによつて、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。 超重要な一文。 暗記しておきましょう。 【第二章 ... -
【薬剤師の愚痴】オルメテックODとAG品の箱似すぎ!
【オルメテックODのAG品が販売開始】 第一三共が販売しているオルメテックですが、2017年9月15日にAG品である、オルメサルタン「DSEP」が販売開始されました。 本日、薬局にオルメサルタン「DSEP」が届いたのですが、包装が似すぎて... -
K値規制とは
【K値とは】 K値とは、大気汚染防止法施行規則で定められた硫黄酸化物の排出基準を決めるときに用いられる値のこと。 (いおう酸化物の排出基準) 第三条 法第三条第一項 の規定によるいおう酸化物の排出基準は、次の式により算出したいおう酸化物の量... -
化学結合の成り立ち
【原子の構造】 原子は、原子核と電子から成り、原子核は陽子と中性子で構成されています。 原子の種類によって、化学結合は、共有結合・イオン結合・金属結合にわけられます。 【共有結合】 共有結合は、2つの原子間に存在する非共有電子対を共有するこ... -
平均余命とは
【平均余命とは】 平均余命とはある年齢における、その後何年生きられるかの期待値です。 0歳における平均余命が平均寿命と呼ばれています。 【1歳平均余命とは】 1歳平均余命は、出産期の統計水準や医療水準によって差が大きく出やすい0~1歳の生死...