MENU

京都議定書

ざっくりまとめ

京都議定書は、1997年12月に京都市で開かれた第3回気候変動枠組条約締約国会議(COP3)で採択された、気候変動枠組条約に関する議定書である。

正式名称は、気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書。

地球温暖化の原因となる下記の温室効果ガスについて、各国に1990年を基準とした削減目標を達成することを定めた。
二酸化炭素 (CO2)、メタン (CH4)、亜酸化窒素 (N2O)、ハイドロフルオロカーボン類 (HFCs)、パーフルオロカーボン類 (PFCs)、六フッ化硫黄 (SF6) 

京都議定書とは

京都議定書は「気候変動枠組条約」に基づいて、1997年12月に京都で開かれた「第3回気候変動枠組条約締約国会議(COP3)」で議決した議定書です。

実は「京都議定書」は略称であり、正式名称は「気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書」です。

原則として、1990年の排出量を基準として、2008年から2012年までの期間中に、削減目標を達成することが義務付けられている。

京都議定書で削減目標が立てられた温室効果ガス

  • 二酸化炭素
  • メタン
  • 一酸化二窒素(亜酸化窒素)
  • ハイドロフルオロカーボン(HFC)
  • パーフルオロカーボン(PFC)
  • 六フッ化硫黄(SF6)

京都議定書の削減目標、日本は達成できたのか?

日本に課せられた削減量は、1990年を基準として6%減(ただし、代替フロンについては1995年を基準年に)。

「京都議定書目標達成計画」を策定し、基準達成に向け削減を実施したが、、、
温室効果ガスの排出量は、基準年に対して平均1.4%上回る結果となった。

しかしながら、森林等吸収量(吸収源活動)と京都メカニズムクレジットを利用し、基準年比-8.7%を達成した。
森林等吸収量(吸収源活動)というのは、1990年以降の植林などで、二酸化炭素の吸収源が増加した分について、排出量から引いてもよいという仕組みのこと。
京都メカニズムクレジットとは、簡単にいえば、開発途上国に資金・技術の支援を行い、そこで獲得できた温室効果ガス排出量削減効果や吸収量を増幅する効果について、その一部を排出量から引いてもよいという仕組みのこと。

すごく雑な言い方をすれば、お金で排出量削減を達成したということになる。
京都メカニズムクレジットを利用した、政府調達分のコストは約1700億円。くわえて、民間企業も調達に動いたので、国全体としては、2000億円くらいのお金を使った。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!